タックのミニバックの作り方 その3

いつものごとく また 時間がたってしまいました。 ごめんなさい。 face01
さて 続きをUPしてみたいと思います。 







まず 表布と裏布を それぞれ表側が見えるように重ねます。








持ち手を作ります。face01









小さいバックなので 持ち手は 4つ折りで作ります。 この布は 綿麻の布なので しなやかで しっかりできます。 薄い布の時には 接着芯を貼ると しっかりします。face02






入り口の布です。 片方の端の1cmのところを アイロンがけします。face01








輪になるように 布を中表にして端から1cmのところを縫い合わせます。volunteer








表布と裏布と持ち手と入り口の布を合わせます。 合わせる順番は このとおりで 入り口の布を 裏布からくるむ形に合わせます。face03 入り口の布は アイロンで印を付けたほうを 下側にして合わせます。 後で 入り口をくるむ時に アイロンをかけた方が 表になるようにします。face02



大きく写してみた写真ですが わかりにくいかなぁ・・・。 face07 入り口から1cmのところを ぐるりとひとまわり縫います。face02







合わせた布を表側にひっくり返し アイロンで折ってあったところを 折って 上から 押さえミシンをかけます。 この時に 裏の部分もきれいにミシンがあたるように気をつけると きれいに仕上がります。face02





できあがり。face05 いかがでしょうか? ぜひぜひ 作ってみてくださいねぇ。face02  


Posted by らっきー. at 2009年11月09日15:04

タックのミニバックの作り方 その2

今日は マグネットホックの付け方をUPしたいと思います。volunteer







まず 布を丈夫にするために 接着芯をはります。 接着芯の大きさは だいたい4cmx4cmくらいで 裏布のタックとタックの間にはります。face02






マグネットホックの付ける位置に印を付けます。 だいたい 入り口の布端から 2cmくらい下の部分になります。 (型紙に印をつけるのを忘れてしまいました。 ごめんなさい。face03icon10







印を付けたところを切ります。 小さい穴なので カッターとかリッパーを使うと切りやすいかも・・・。 ただ 切り過ぎないように注意です。face02そして 表のほうから金具を差し込みます。





押さえの金具をはめて・・・。









ぐっと 折り曲げます。face03









両方つけると こんな感じになります。face02 慣れると とっても簡単に付けられるので いろんなところに使ってみてくださいねぇ。 ではでは また・・・。face02  


Posted by らっきー. at 2009年10月28日10:35

タックのミニバックの作り方 その1

ずいぶん ご無沙汰してしまいました。 お久しぶりです。 すっかり 季節は秋で朝晩は 肌寒くなってきましたねぇ。face02
さて 以前 myさんから頼まれていましたミニバックの作り方を 何回かに分けて UPしていきたいと思います。 うまくできるかなぁ・・・。face03icon10 お楽しみにです。face01














まずは 型紙ですが 手書きのため ちょっと見にくいですが ご勘弁くださいませ。 face01 
本体とベルトの型紙は 縫い代の部分も 一緒に書いて切ります。
縫い代は 全部 1cmです。


材料は 表布50cmx40cm 裏布40cmx30cm マグネットホック 14mm 1個 です。
あとは お好みでタグとかレース・・・などなど。
型紙どおりにそれぞれの布を切ります。 タックの部分に印をつけておきます。face01





表布に自由に飾りをつけます。刺繍 アップリケ レース なんでも お好みで!face02








タックの部分です。 印に合わせて布を折り 布の端から5mmくらいのところに ミシンをかけます。 表布 裏布の 両方縫ってしまいます。face02






中表にして 横の部分を縫います。 表布 裏布 両方縫います。 このバックは 入り口をくるんで仕上げるので 返し口はありません。face01







マチの部分を縫います。 全部で4箇所です。icon12








表布だけ ひっくり返します。
さて 今日は この辺で・・・。 また続きは この次に・・・。face02











  


Posted by らっきー. at 2009年10月23日12:20

ソーイング

最近 ちょこちょこっと 服を作ってみています。face02icon10 夏服は 少しは楽に作れるかなぁ・・・と あっちこっちから 本を引っ張り出してきて 初心者向きのものから 挑戦です。 これは 自分用のノースリーブ。 face03 着てみると 思っていたのとちょっと違っていて 悩むのですがface07 なんだか 楽しいですねぇ。face02
満足のいくものができたときは 大きな 写真にしたいと思います。face03  


Posted by らっきー. at 2009年07月20日17:37

花柄

雑貨屋さんを覗いた時に 壁かけにいくつも 花柄の袋がかかっているのを 見つけました。face01 それが かわいくて ちょっと真似をして 家にあった花柄で 作ってみました。face02 くたっとした感じがよかったので 薄めの生地で作ってみましたが なんだか イメージしていたのと違います。 飾り方が違うからかなぁ・・・。 たくさん並べたほうがいいのかしら・・・。 生地の雰囲気が違うのかしら・・・。face02icon10
もうちょっと 作ってみたいと思います。face01  


Posted by らっきー. at 2009年07月14日17:45

葉っぱのバック

さくらんぼのバックと同じ大きさで もうひとつ 作ってみました。face01
何模様? やっぱり 葉っぱですかねぇ。 このバックは さくっと作れて 楽しいです。face02 そして この布は 私にしては 鮮やかな色なんですが ずっと気になっていた布なので 形にできて ほんと よかったです。face03

今日は なんだか 曇り空で肌寒いですねぇ。 この季節は 何を着ていいのか 本当に悩みます。face02icon10
  


Posted by らっきー. at 2009年06月10日17:27

さくらんぼのバック

先日 UPしたバッグの小さいバージョンです。face02 だいたい 4分の1位の大きさで 20cmx20cm位でしょうか・・・。face01
この布は ソーイングプラザさんで お正月に買った 福袋の中に入っていたものを使いました。face02 はぎれくらいの布かなぁ・・・と思っていましたが 充分作れました。 ヨカッタ ヨカッタ。 
やっぱり 小さいものは可愛いので もう一つ 作ってみようと思います。face03  


Posted by らっきー. at 2009年06月02日18:15

BAG

今回は 急に思い立って Bagを作ってみました。face01大きさは 30cm位で 意外とたくさん入る感じです。 
久しぶりのせいか 少し時間はかかりましたが 楽しく作ることができました。face02
ワンポイントに この前編んだリネンのモチーフをつけてみました。 リネンで編んだモチーフは 形がしっかりしていて ぴたっとつきました。 face01
やっぱり 出来上がると 楽しいですねぇ。face03  


Posted by らっきー. at 2009年05月14日08:20

きんちゃく袋の作り方 その2

今日は 巾着の作り方で 一番簡単なものを思い出したので UPしてみたいと思います。 face01







20cmx20cmくらいの大きさの場合
材料は 布 縦25cmx横42cm(この巾着は布を横長に使います。)
     ひも 50cmくらい  あとは 飾りに レース・リボン・ワッペン・・・などなど





最初に ロックミシンとかジグザグミシンやピンキングバサミで 布端がほつれないようにします。






レースを縫い付けます。 レースは 布を折った時に 右端と左端が合うように気をつけると きれいに仕上がります。 face02







入り口になる部分の端を だいたい5cmくらいの幅を斜めに縫います。face01







こんな感じになります。








入り口の部分を 2cmくらい折って縫います。








中表にして 横と底の部分を縫います。 巾着は 底の部分に負担がかかると思うので 2回くらい同じところを縫ってあげると 丈夫になります。face02






ひっくり返して ひもを通して 出来上がりです。 この巾着は ひもを1本通すだけなので 木ビーズをひもに通しておくだけで 入り口がしっかりします。
この作り方は ただ まっすぐに縫うだけでできるので とっても作りやすいと思います。 face02icon22






さて 子ども達の春休みが始まり 連日 お天気がいいこともあって 我が家は にぎやかです。face03 楽しそうな子どもの顔は 見ていてあきないものですね。 そして 1年 無事に学校に通えたことに感謝しつつ 子ども達の成長が うれしかったりします。face02
子どもに負けないくらい 私も 春日和です。volunteer  
タグ :巾着作り方


Posted by らっきー. at 2009年03月20日11:56

きんちゃく袋の作り方

今日は きんちゃく袋の作り方です。 これから 作ってみようと思われている方 いませんかぁ? 売っているものもいっぱいありますが 自分で作ると 世界に一つだけのものになります。 face05
ということで 簡単に作れる作り方を紹介します。face01
20cmx20cmの巾着の場合。( だいたい コップ袋位の大きさです )

材料  縦50cm x 横22cmの布    ひも1mくらい 
飾りに タグや ウッドビーズ レース ・・・などなど





布はしをほつれないように 始末します。 これは ロックミシンをかけました。




ロックミシンがない場合は ジグザグに ミシンをかけます。





他には ピンキングばさみで ギザギザに切ってもいいです。face02





飾りを付ける場合は 布を二つ折りにして 好きなところに 縫い付けます。 これは 市販のタグを付けてみました。  名前を刺繍したり 好きなキャラクターのアップリケを付けたり あと 布用のクレヨンとかも売っているので それで 絵を描いてみたり 楽しんでみてください。face03


中表にして 縫いしろ1cmのところの 両横を縫いますが 入り口から5cmくらいは 縫わないでおきます。icon12






入り口の縫いしろを倒し 縫います。 布同士がつながっているところを 返し縫しておくと とっても丈夫になります。icon12







ひも通し口を縫います。 入り口の部分を 2.5cmくらい折り ぐるっと一回り縫います。







この時も 通し口の入り口を 返し縫すると丈夫になります。face02







ひっくり返します。








ひもを通します。








ウッドビーズは ひもの先に セロテープを巻いて 細くすると 通しやすいです。face01







ひもを縛って できあがり。face03





作り方を説明するのは やっぱり 難しいですねぇ。 どんな写真を撮ろうか・・・。 どんな言葉を使おうか・・・。 悩みました。face02icon10
そして 今回は 薄い色の布と それに合わせた糸を使ってしまったので とっても 見づらいかも・・・。 ホントに ごめんなさい。 でも ぜひぜひ ハンドメイドを 楽しんでみてくださいませ。face02  


Posted by らっきー. at 2009年02月20日11:27

じぐざぐ

なんだか ジグザグミシンにはまっています。 写真でわかるかしら・・・。 それぞれの布を 全部 ジグザグミシンをかけて 縫いとめました。face02
これまた どこかで見たことがある 布ばかりですねぇ。 簡単アップリケで 楽しかったです。 大きさは B4サイズくらいでしょうか・・・。 どこに飾ろうか ただいま あっちにふらふら こっちにふらふらと 移動ばかり。 なかなか しっくりくるところがみつかりません。face02icon10  


Posted by らっきー. at 2008年10月10日15:24

子ども服

娘の半ズボンを 作りました。face02 去年 作ったものを 娘は 色あせるほど よくはいてくれたので 新しいものを作ってあげました。 去年のものは ズボンの裾に レースを縫い付けたのですが 今回は 何もつけなくていいと 娘が言うので めちゃくちゃ シンプルです。 でも なんだか さみしいので なにか タグでも付けようかなぁ・・・。face01  


Posted by らっきー. at 2008年09月26日09:26

リメイク

今日は もうひとつ作ったリメイク物。 後ろ身ごろの部分で ファスナーのポーチを作ってみました。 ファスナーは とっても苦手です。 でも ポーチとしては 使いやすくて好きなので 上手に作れるようになりたいなぁ。face01
今回も 気軽な気持ちで作れました。 ファスナーの大きさに合わせて ジョキジョキ切っちゃったし ミシンもガ~ガ~縫っちゃいました。 face03
  


Posted by らっきー. at 2008年09月21日15:33

リメイク

今日は 久々のリメイクものです。 Tシャツから 巾着袋を作ってみました。face02 写真だけ見ると帽子にも見えるかしら・・・。face01
リメイクものは 失敗を恐れずに作れるので ミシンのスピードも速くなります。 ニット地は伸びるので やっぱり 縫いづらいですが 綿や麻と違う仕上がりは 楽しいなぁ。 face03  


Posted by らっきー. at 2008年09月18日17:13

ミニバック

図書館から借りてきた本から ミニバックを作ってみました。 タイプの違う布で 二つ 載っていて その雰囲気が 素敵なページでした。face02
ただ 裁断したときから なんとなく気づいてはいたんですが ちょっと 小さめで 子ども用な感じです。 肩紐の長さも 私には 短め・・・。 face03
この次は もう少し 大きく作りたいです。

 
内側には マグネットホックをつけました。 face02
  
タグ :ミニバック


Posted by らっきー. at 2008年09月17日17:01

絵本袋の作り方

ぱくぱくポーチの作り方をのせたところ いろんな方から 「作ったよ~。」と言っていただきました。 なんだか うれしくなっちゃって また 何か紹介をしたいなぁ。と思いついたのが この 絵本袋です。face02
ずいぶん前に NHKのおしゃれ工房で 紹介されたものです。 私の知っている限りでは 一番 縫う回数が少なくて 簡単に作れると思います。 face01


最初に 材料です。 表布 裏布ともに 64cmx32cm。 もち手は 40cmで用意しました。 もち手は お好みのサイズでOKです。肩にかけたい場合は もう少し長めに。face01





表布 裏布とも 中表にして 半分に折り 入り口の部分になるところを 縫い代分 2cm 折り返します。face01






表布の表側の 好きな場所に ちょっと 飾りを入れます。 私は タグをつけてみました。 ポケットをつけるのも この時にします。face02






表布 裏布を そろえて 袋の横の部分を 一緒に縫います。 縫い代は 1cmとります。face02








ひっくり返すと こんな感じになります。








そうしたら もち手を 表布と裏布の間に挟んで 縫い付けます。 私の場合 もち手をつける位置は それぞれ 端から7cmぐらいのところに付けますが これも お好みの位置に付けてみてください。face02





袋の入り口を ぐるりと 一回り縫います。 そのときに 横の部分の縫い代の部分が 外に見えないように折り込みます。 また もち手も部分を 返し縫いしておくと 丈夫になります。icon22




はい できあがり。 
この作り方は 横の部分を一緒に縫ってしまうので そこが ちょっとごわごわしてしまうので 薄手の布で作ったほうがいいです。 折り返しの部分は アイロンでしっかり押さえておくと ずれることが少なく きれいに仕上がります。 
なんだか できそうかも~と思われた方 ぜひぜひ 作ってみてくださいませ。 そして 一緒に ハンドメイドを 楽しみましょうねぇ。face02


  


Posted by らっきー. at 2008年07月18日10:51

なべつかみ

この前の たんぽぽの刺繍を使って なべつかみを作りました。 はぎれを合わせながら 色のバランスを考えたり レースや リボンを合わせたりして 絵を描くみたいに 作ってみました。 こういうのって 行き当たりばったりなんだけど 楽しいです。face02 
もう一個 作ってみようかなぁ。face01  


Posted by らっきー. at 2008年06月25日10:03

キャスケット

図書館で借りた 「むふふの帽子2」 (だったかな?) の本から キャスケットを作ってみました。 帽子を一人で作るのは 初めてです。 前に 体験コーナーで ひとつだけ 作ったことがありますが・・・。 face02icon10
この本の説明が なんだか できそうな感じに書かれていて 勢いで 作っちゃいました。 立体の物は ミシンが難しいですねぇ。 まだまだ 練習しなっくっちゃ。face03
でも 娘と かぶりっこしたりして 大満足で~~す。face01  


Posted by らっきー. at 2008年06月17日12:01

エコ

最近 テレビで 子ども向けの「地球があぶな~い」 みたいな番組を見ました。 地球温暖化や いろんな物の値上がりの理由を 分かりやすく教えてくれて 思わず 見入ってしまいました。 これからは 水の取り合いにまでなるそうですよ~~。face08
そんな番組を見たので 今回は リメイクバックです。 本当は ふたを付けたかったのですが 布が足りなかったので 紐をつけました。 ハトメに挑戦とも思ったんですが エコよ エコ とボタンホールにしてみました。 なので このバックの材料は 糸のみが 新しい物です。 face02
リメイク物は 失敗を恐れずに作れるので やっぱり 楽しいなぁ。 そして ちょっぴり 水を大切に! ちょっぴり ごみの分別に! ちょっぴり 電気を大切に! 生活したいです。face01  


Posted by らっきー. at 2008年06月07日10:42

できました(^^)

刺繍がおもしろくて なかなか仕上げなかった巾着たちです。icon12 やっとこ というか 少し 気持ちに余裕ができたというか 仕上げることができました。 刺繍は ちょっとした時間に ちくちくできるのですが ミシンは やっぱり 時間と気持ちに余裕がないと なかなか 使えません。 もともと こまごましたことの方が 好きだったりするので それも ありますけどねぇ。face02
仕上がると 達成感があって たのしいですねぇ。 だから ハンドメイドって たのしいのかも・・・。face01











  


Posted by らっきー. at 2008年05月24日11:12